行田市はにわの館

思い出に残る体験を― 歴史とふれあいながら、家族やパートナーと楽しいひとときを過ごせる「行田市はにわの館」。さきたま古墳公園の近くにあるこの施設では、はにわ作りをはじめとしたユニークな体験が満載です! ■ 人気の体験メニ […]

ヴェールカフェ(旧忍町信用組合店舗)

ヴェールカフェ|行田の歴史と緑に包まれるレトロカフェ 大正11年(1922年)に建てられた、趣ある木造の洋風建築。かつて足袋商たちが力を合わせて創業した地元金融機関の店舗として、行田の足袋産業の発展を支えてきた歴史ある建 […]

南河原石塔婆

観福寺境内に所在する2基の大型板碑は、鎌倉時代中期の代表的な板碑として知られ、昭和3年に国の史跡に指定されました。 江戸時代後期に編さんされた「新編武蔵風土記稿」には、当地出身の武蔵武士で、源平争乱の際に摂津国生田の森( […]

地蔵塚古墳

この古墳は若小玉古墳群に含まれ、墳頂に地蔵堂が安置されていることから、地蔵塚古墳と呼ばれています。 墳形は方墳と思われ、築造時期は7世紀中葉と考えられています。規模は、一辺約28m、高さ約4.5m、周堀幅約1m、深さ40 […]

八幡山古墳石室

八幡山古墳は、この周辺に広がる若小玉古墳群(わかこだまこふんぐん)の中心となる古墳で、7世紀前半に造られた直径約80mの大型の円墳と推定されています。昭和56年に復元整備されました。 石室からは、最高級の棺である漆塗木棺 […]

さきたま緑道

さきたま緑道は、JR北鴻巣駅前の鴻巣市赤見台近隣公園から、武蔵水路に沿って、さきたま古墳公園に至る全長4.5Km、幅員25mの遊歩道と自転車道のある緑道です。 平成元年開催の「第4回国民文化祭さいたま’89」 […]

大堰自然の観察室

行田市を流れる利根川はサケ遡上の南限といわれており、近年は多くのサケが戻ってくる川となりました。 なかでも、市内の利根大堰には川を遡上する魚のための道「魚道」が3本設置されており、「大堰自然の観察室」では魚道を遡っていく […]

前玉神社(幸魂神社)

前玉(さきたま)神社は千数百年の歴史を持つ、荘厳で落ち着いた雰囲気の古社であり、埼玉県名発祥の神社です。 社殿は高さ8.7m、周囲92mほどの浅間塚(せんげんづか)と呼ばれる古墳上に、埼玉古墳群に向かって祈願するように建 […]

水城公園

水城公園は、行田市の中心市街地に位置し、忍城の名残の堀や沼を基に整備した公園です。園内には全面が芝生の市民広場、庭園、錦鯉池、しのぶ池、あおいの池などがあり、四季を通じて多様な草花がみられる市民の憩いの場として賑わってい […]

日本遺産ガイダンスセンター

明治39年(1906年)建設の元栗原代八商店の土蔵造りの足袋蔵です。日本遺産や足袋蔵についての情報を提供しています。